中小企業診断士は「誰と飲みに行くか」がすべてを変える
楽しく飲むことが目的なら良いですが、独立してしっかり活躍していなら「誰と飲み会に行くか」は、かなり大事です。
中小企業診断士の世界では、勉強会や研究会、懇親会など「飲み会」が多く開かれます。
一見、ただの社交の場に見えるかもしれませんが、実はこの「飲み会」があなたの未来を大きく左右します。
なぜなら、誰と飲むかで得られる情報・刺激・成長スピードがまったく違うからです。
今回は、僕自身の実体験を交えながら、「飲み会の選び方がキャリアを決める理由」をお伝えします。
目次
診断士の世界は「飲み会」が多い
中小企業診断士は、人とのつながりが重要な仕事です。
勉強会、研究会、懇親会など、交流の場がとても多く、そこでは先輩からの助言や仕事の紹介も少なくありません。
人脈を広げるチャンスとして、こうした飲み会に参加すること自体は大切です。
しかし、目的を持たずに「なんとなく参加するだけ」では、時間の消費で終わってしまいます。
参加するメンバーによって、自分の成長スピードが変わることを意識しましょう。
「誰と飲むか」で未来が変わる
飲み会はただのリフレッシュではなく、「思考の共有と刺激の場」です。
特に、実際に独立して結果を出している人たちと一緒にいると、自分の考え方や行動が大きく変わります。
独立して成果を上げている人からリアルな話を聞くと、「自分にもできる」という確信が生まれる。
一方で、愚痴や不満が中心の飲み会に参加していると、現状維持が当たり前になってしまう。
飲み会は、環境を選ぶトレーニングでもあります。
SBMアカデミーの飲み会で起きた「連鎖」
僕が運営する「SBMアカデミー」では、年に2回ほど卒業生同士の飲み会を開催しています。
6月の時点では独立していたのは半分ほどでしたが、半年後の12月に再び集まると、残りのメンバーの多くが独立していたのです。
半年で全員が動き出す。このスピード感は、普通ではありえません。
でも、同じ空間で成功者と話し、挑戦の具体例をリアルに聞くと、独立が特別なことではないと感じられるのです。
環境が人を変える
この現象の本質は、「環境が行動を変える」ということにあります。
飲み会の場に、結果を出している人、挑戦している人、前向きな人が集まると、自然と意識が引き上げられます。
その空気感の中では、「自分もやらなきゃ」と思えるし、実際に行動が変わる。
つまり、人は言葉ではなく環境によって変わるのです。
この“場の力”こそが、独立や成長の最短ルートです。
飲み会にも「選択」が必要
大切なのは、すべての飲み会に参加することではなく、「誰と飲むか」を意識すること。
愚痴や批判が多い場では、前向きなエネルギーは生まれません。
反対に、夢を語り、挑戦を共有する仲間と過ごす時間は、必ずあなたを成長させます。
もし今、「自分を高めてくれる仲間がいない」と感じるなら、まずは環境を変えるところから始めてください。
飲み会のメンバーを変えるだけで、1年後のあなたはまるで別人になります。
SBMアカデミーで出会える「刺激しかない環境」
SBMアカデミーの受講生同士の交流では、実業家、マーケター、AI活用の専門家など、多様な分野のプロフェッショナルが集まります。
彼らは皆、自分の好きな仕事だけで生きている人たちです。
そんな環境に身を置けば、自然と「自分もこのレベルに行きたい」と思える。
実際に多くの受講生が、受講後すぐ〜1年で独立を果たしています。
あなたもこの空気感に触れれば、きっと次の一歩を踏み出せるはずです。
まとめ:飲み会は「未来を変える場」
中小企業診断士にとって、飲み会はただの付き合いではなく「環境選び」です。
どんな人と時間を過ごすかで、行動も成果も変わります。
挑戦している人と同じテーブルに座り、刺激を受け、行動を起こす。
それだけであなたの人生は動き出します。
「中小企業診断士×Webマーケティング×AI」をSBMアカデミーで学び、独立成功を手に入れよう。
次に乾杯の中心に立つのは、あなたかもしれません。
【Webマーケター養成スクール(Webマーケ×AI)】
受講開始たった5日で案件獲得をした独立支援型のWebマーケター養成スクールの【SBMアカデミー】のご紹介です。
SBMアカデミーの受講生の実績は下記になります。私も驚きました。
- 案件獲得まで最短5日
- 独立して支援先で「副社長に就任」
- 支援先から半年で「社外取締役の依頼」
- 年間300万円以上のSNS案件獲得
- 受講2週間でSNS案件獲得
- 受講料を3ヶ月でペイした実績
- 受講後100万円を超えるHP制作の受注をした実績