中小企業診断士の自由な働き方(秘訣)
私は毎月色んな地域の宿泊施設に外泊をしながら仕事をする生活をしています。私の事例をお話ししながら、中小企業診断士や経営コンサルタントがどのように働くことができるのか?というお話しをしていきます。また、自由に働くための秘訣をご紹介していきます。動画でも同様の内容をお話ししています。ぜひご確認ください。
目次
インターネット環境さえあれば仕事はどこでも可能
オンラインを利用したコンサルティングの魅力は、インターネット環境があればどこでも仕事ができることです。自宅やカフェ、リゾート地からでも、クライアントとのコミュニケーションやタスクを完了させることができます。
中小企業診断士資格とWebマーケティングの結びつき
私にとって自由な働き方を実現するためのキーポイントとなったのは「中小企業診断士資格」と「Webマーケティング」です。こ2つを手に入れなければ、ここまでの活動は間違いなくできていませんでした。
海外での仕事を通じて広がる可能性
私は中小企業診断士とWebマーケティングの仕事のおかげで、毎月海外に行って仕事ができるようになりました。そしてWebマーケと中小企業診断士で学んだ内容のおかげで、海外に関連する事業を新しく立ち上げることになりました。本当に感謝しかないです。
マーケティングの限界と本質的なサービスの重要性
Webマーケティングは有用なツールですが、ビジネス自体がよくければ、売上は増えていきません。テクニック的なマーケティング施策も大事ですが、それ以上に『それはニーズがあるサービスなのか?』という部分が重要になります。
SNSの力とブランディングの重要性
SNSはビジネスに大きな影響を与えます。フォロワーの増加や個人のブランディングが新たなビジネスのチャンスを創出していきます。今は、SNSがどの業界もなくてはならない施策となってきています。
コンサルタントの未来とブランディング戦略
コンサルタント業界においてもブランディングの重要性が増しています。これまで以上に『あなたにお願いをしたい』という個人に対するブランディングが大切になります。まだ取り組めていない方は早めにセルフブランディングを始めていきましょう。
中小企業診断士のSNS活用法
中小企業診断士も例外なく、SNSでの活動が大切になります。コンサルティングは無形のサービスですので、権威性や信頼性などをSNSなどによって作っていく必要があります。そこさえしっかりとできれば、生活に困ることはなくなるでしょう。
まとめ:個人の可能性を広げる仕事としてのコンサルティング
自分に働いてしっかりと稼ぐということを目標とするなら、中小企業診断士とWebマーケティングがおすすめです。時間や場所に縛られず、自由に働くことができます。また、中小企業はWebのマーケティング施策に困っている数が多いので、しっかりとノウハウを取得することができれば、大活躍できるでしょう。Webマーケティングを学びたい方はSBMアカデミーで私が持っているWebマーケティングのノウハウを取得していってください。講座の中でお会いできるのを楽しみにしています。
独立中小企業診断士兼Webマーケターとして大活躍中の皆様
- 「405事業等の事業再生・経営改善」計画だけでは救えない話
- 中小企業診断士って、もっと活躍できるはずなんです。
- 銀行は大変な時ほどお金貸してくれない…それは当たり前【コンサルタント向け】
- 「中小企業診断士です」って名刺交換で名乗ると契約率が下がった話
- 【保存版】コンサルが“楽に”案件を取れるようになる集客の仕組みとは?
- 中小企業診断士の試験勉強でモチベーションを上げる方法
- 優秀なビジネスマンが、もったいない。
- 独立診断士の1,000万円の内訳(単価別おすすめ)
- 【2025年のコンサル領域選定】集客×採用ができるコンサルがおすすめ
- 今の会社を退職して【最短で稼ぐ】方法
- 中小企業診断士の資格取得後に独立のイメージがわかない人へ
- 独立までの事業計画【未経験の方が最短で独立成功した方法(地方で主婦の方のお話続編)】