中小企業診断士で営業失敗した話。コンサルは営業するな!
中小企業診断士の資格を取得した直後に事業計画書を作成する営業をしたことがあります。その中で、経営コンサルタントは営業してはいけないな・・・。と痛感しました。中小企業診断士を取得したからと言って、突然仕事ができることも無ければ、突然仕事を獲得することもできません。中小企業診断士として営業に苦労して、独立に失敗した話をしていきたいと思います。
目次
中小企業診断士試験への合格
中小企業診断士の試験に3年かけてやっとの思いで合格することができました。試験勉強中から、資格を取得したらすぐに営業活動をして独立しよう!と思っていました。そして中小企業診断士の資格を取得し、診断士に登録されてから案件獲得に向けて準備を始めました。
中小企業診断士になった直後の自分の計画
中小企業診断士になった直後から、営業活動を始めるべく計画を立てました。営業先のリストを固めて、どのような営業手法で切り込んでいこう・・・。と想像と計画を膨らませていました。この当時はうまく行く気しかしていませんでした。
中小企業診断士としての営業活動
そして実際の中小企業診断士としての営業活動を開始しました。社長が集まる場所に行ったり、異業種交流会という怪しい会に行ったり、朝会という早朝から勉強する意識高い系の集まりにったり、会社に営業電話をしたり、突撃訪問(ピンポンを押す)をしたり・・・できることは全てやりました。確かに事業計画書作成の案件を獲得することはできました。しかし、この努力とメンタルへの負担、そしていただく報酬がどうしても理想通りにはいきませんでした。
経営コンサルタントは営業してはいけない
中小企業診断士として営業をする中であることに気付きました。「中小企業診断士は営業したらだめだな」ということです。経営コンサルティング会社もいきなり電話営業をしません。コンサルティングとう仕事は特殊で、お客様よりも下に入り込んではうまくいかない仕事です。営業で低姿勢から受注した案件は、下請け色が強くなり私からの提案を聞き入れてくれない・・・ということも当時はありました(今はそんなことはありません)。それでは具体的にどのような理由で、経営コンサルタント・中小企業診断士は営業をしてはいけないのかついてご紹介していきます。
理由①先生のポジションを取れない
中小企業診断士が営業をしてはいけない理由の一つ目は、先生ポジションを作りにくいからです。営業のようにしたから入ると、先方が話を聞き入れてくれなかったり、相談してくれたりする間柄にはなれません。
理由②営業されたからお願いする仕事ではない
中小企業診断士が営業をしてはいけない理由の二つ目は、営業されたから依頼するような仕事ではない、ということです。そもそも経営コンサルティングという仕事は「営業されたからついつい決算書を見せてコンサルティングをしてもらっちゃった!」という仕事ではありません。お願いから入る仕事ではなく、社長が困っている課題を解決するために手段はないかな?ここに相談してみよう!という流れが一番綺麗な流れだと思っています。
理由③営業から入る案件は金額が低くなる
中小企業診断士が営業をしてはいけない理由の三つ目は、営業から入り込むコンサルティングは金額が低くなってしまうということです。これだけのお金を支払ってでも、成功する可能性が買えるのであればお願いしたい!と思っていただくのがコンサルタントのあるべき姿です。
中小企業診断士におすすめ営業手法
中小企業診断士の営業手法は、Webマーケティングを駆使した営業手法です。こちらからのプッシュ型の提案では相手は動きません。経営者が何かに困り、調べる先に情報を置いておくことが重要です。例えばWeb集客に困っている社長がいたとしましょう。その社長が『中小企業 Web集客』と調べた時にHPを見せることができれば、今まさに困っている中小企業の社長に情報提供をして、興味を持っていただくことができます。つまりSEO対策が重要であるということです。この仕組みができれば、安定して集客することができるようになります。
Webマーケティングを学ぼう
中小企業診断士で武器がない方や、独立して集客する自信が無い人はWebマーケティングを学ぶことをお勧めします。特に中小企業が対策できていないSEO対策に取り組むべきです。
独立支援が豊富
弊社が運営するWebマーケティング養成スクール【SBMアカデミー】では、Webマーケティング戦略・SEO対策・MEO対策はもちろんのこと、私が現場で使っている『提案資料の雛形』『月次報告書の雛形』『キックオフミーティングの雛形』『契約書の雛形』など、今すぐ案件獲得できるノウハウまでを全てご提供しています。さらにSBMアカデミーの受講生への独立支援(案件獲得支援)として、2023年2月中旬に『Search Commit』というサービスを始める予定です。このサービスは、アカデミーの卒業生と協力をして、成果報酬型のSEOコンサルティングを日本全国の中小企業に広めることを目的としているサービスになります。パートナー(協力いただくアカデミーの卒業生)の人数制限をさせていただく予定となっていますので、ご希望の方はお早めにお申し込み下さい。
独立中小企業診断士兼Webマーケターとして大活躍中の皆様
- 「405事業等の事業再生・経営改善」計画だけでは救えない話
- 中小企業診断士って、もっと活躍できるはずなんです。
- 銀行は大変な時ほどお金貸してくれない…それは当たり前【コンサルタント向け】
- 「中小企業診断士です」って名刺交換で名乗ると契約率が下がった話
- 【保存版】コンサルが“楽に”案件を取れるようになる集客の仕組みとは?
- 中小企業診断士の試験勉強でモチベーションを上げる方法
- 優秀なビジネスマンが、もったいない。
- 独立診断士の1,000万円の内訳(単価別おすすめ)
- 【2025年のコンサル領域選定】集客×採用ができるコンサルがおすすめ
- 今の会社を退職して【最短で稼ぐ】方法
- 中小企業診断士の資格取得後に独立のイメージがわかない人へ
- 独立までの事業計画【未経験の方が最短で独立成功した方法(地方で主婦の方のお話続編)】