中小企業診断士が財務会計の分野で独立してはいけない理由
これは、私自身が中小企業診断士として独立を目指して失敗したときの実話です。
「数字に強いコンサルタントになりたい」
その思いでキャリアを積み上げ、準備をしてきたにも関わらず、なぜ失敗したのか?
この記事では、その経験をもとに、なぜ“財務会計の専門性”だけでは独立が難しいのかについてお伝えします。
これから独立を考えている中小企業診断士の方、ぜひ最後までご覧ください。
僕が失敗した道のりと、成功するまでの戦略についてお話ししています。私と同じような失敗をしないでください…。
目次
数字に強いコンサルタントを目指していた
私は診断士受験前から、数字に関する仕事にこだわってきました。
銀行や税理士法人での経験を通じて、財務分析、資金繰り、事業計画作成など、数字に基づく経営支援を徹底的に学びました。
「数字がわかる診断士は、経営者から重宝されるはずだ」
そう信じて、診断士資格を取得し、独立への道を進み始めました。
失敗のきっかけは「お金の話」になった瞬間だった
副業当初、私は事業計画の作成支援や資金繰り改善といった財務・会計に特化したコンサルティングを主軸にしていました。
実際、全く案件が取れなかったわけではありません。提案もできましたし、面談も何度か重ねることができましたし、コンサルティング費用を引き下げる条件付きでの契約は獲得はできました。
ですが正式な料金では「契約」に至るところで、ことごとくつまずいたのです。
ある中小企業の社長から、こんな一言を言われました。
S社長:「あれ?中小企業診断士って、税理士さんよりも難しい資格でしたっけ?」
私:「いや…勉強時間で言えば、税理士さんよりは少ないと言われています」
S社長:「じゃあ、税理士より高い顧問料なのは納得できないなぁ」
このように、「税理士さんと比較されて下に見られる」という場面が何度もありました。
他にも、
- 「うちの会社の顧問料の総額より高いね。ちょっと無理だね」
- 「そのあたりの数字の話は、うちの税理士に任せてるから」
など、こちらの専門性を伝える以前に、「もう間に合ってます」と断られてしまうケースが続いたのです。
なぜ財務会計ではダメなのか?
理由は明確です。財務・会計の分野は、すでに税理士・公認会計士という強力な“上位互換”の存在がいるからです。
いくら中小企業診断士として経営の知識を武器にしても、「数字」に関することに関しては、経営者の頭の中では「税理士の領域」です。
さらに、税理士はすでに顧問契約を結んでいることが多く、コスト感覚も比較対象も、すでに「税理士基準」になってしまっています。
つまり、「財務会計領域」で勝負しようとすると、スタート地点で既に負けている可能性が非常に高くなります。
成功のきっかけは「戦う相手を変えたこと」
では、どうやって今のように独立を成功させることができたのか?
それは、シンプルに戦う場所を変えたからです。
- 上位互換の資格を持つ人たちと戦わない
- 戦略コンサルや一流外資系出身者など、経験もスキルも豊富なプレイヤーと張り合わない
その代わりに、「経営の知識が活かせるけれど、優秀な人が少ない業界」を見つけ、そこに自分の力を集中させました。
私が選んだ業界「Webマーケティング」
そこで出会ったのがWebマーケティング業界です。
この業界には、明確なチャンスがあります。
- お客様のニーズが非常に高い
- 正しい知識を持っている人が少ない
- 経営視点からの提案ができる人材が圧倒的に不足している
この3つの条件が揃っているため、中小企業診断士の知識が「しっかりと活きるフィールド」なのです。
案件が殺到する日々へ
現在、私はWebマーケティング領域で中小企業の集客や採用の支援を行っています。
ありがたいことに、毎月たくさんの相談が舞い込んできます。全てを対応することができず、毎月お断りさせていただくほどです
なぜここまで相談が増えるのか?
それは、“正しい知識”を持っている人が少なすぎるからです。
「Web業界、やばいですね…」と驚く受講生たち
私が運営するWebマーケター養成スクール「SBMアカデミー」の受講生たちからも、驚きの声があがります。
「受講して1ヶ月目の私でも理解できる基本的なSEOの話すら、できていないWeb制作会社が多すぎて驚きました…」
という声は珍しくありません。
事実、9割以上のWeb制作会社が、SEOやマーケティングの基本ができていません。
そういった中で、正しい知識を持ち、経営の言語でWebを語れる人材は、まさに“求められまくっている”のです。
まとめ「成功したければ、戦う場所を見極めよう」
独立して成功するためには、スキルや資格だけでなく、“どこで戦うか”が何より重要です。
- 上位互換の資格と戦わない
- 激戦区ではなく“穴場”で勝負する
- 経営の知識が求められているが、プレイヤーが不足している領域で勝負する
その視点から考えると、中小企業診断士 × Webマーケティングは最強の組み合わせです。
集客も採用も支援できるノウハウを持ち、「成果が出る」支援ができるのは、他にない強みです。
お知らせ「SBMアカデミー、まもなく受講生の新規受付停止の可能」
ありがたいことに、ここ最近、SBMアカデミーの新規受講希望者が急増しております。
このペースが続けば、一時的に新規受講生の受け入れを停止する可能性もあります。
- 「副業からスタートして、独立の準備をしたい!」
- 「診断士の知識をもっと活かしたい!」
- 「収入の柱をもう一本作りたい!」
そんな方は、今すぐお申し込みください。
あなたの経営知識が求められている場所で、大きな成果を一緒に掴みましょう!
【Webマーケター養成スクール】
受講開始たった5日で案件獲得をした独立支援型のWebマーケター養成スクールの【SBMアカデミー】のご紹介です。
SBMアカデミーの受講生の実績は下記になります。私も驚きました。
- 案件獲得まで最短5日
- 年間300万円以上のSNS案件獲得
- 受講2週間でSNS案件獲得
- 受講料を3ヶ月でペイした実績
- 受講後100万円を超えるHP制作の受注をした実績
なお、昨年大好評だった『SNSマーケター養成スクールの動画視聴を無料プレゼント』も特別に復活しています!
独立中小企業診断士兼Webマーケターとして大活躍中の皆様
- 「405事業等の事業再生・経営改善」計画だけでは救えない話
- 中小企業診断士って、もっと活躍できるはずなんです。
- 銀行は大変な時ほどお金貸してくれない…それは当たり前【コンサルタント向け】
- 「中小企業診断士です」って名刺交換で名乗ると契約率が下がった話
- 【保存版】コンサルが“楽に”案件を取れるようになる集客の仕組みとは?
- 中小企業診断士の試験勉強でモチベーションを上げる方法
- 優秀なビジネスマンが、もったいない。
- 独立診断士の1,000万円の内訳(単価別おすすめ)
- 【2025年のコンサル領域選定】集客×採用ができるコンサルがおすすめ